すみ肉溶接とは|記号の書き方、脚長・サイズ・のど厚の意味を解説

すみ肉溶接とは 構造規定
  • すみ肉溶接って何?
  • 記号の読み方や描き方は?
  • 「脚長」や「のど厚」といった用語の意味も知りたい。

こんな疑問に答えます。

本記事では、「すみ肉溶接」についてわかりやすく解説。

建築に使用される代表的な溶接は、 継目の形状から3つに分類されます。

  1. 突合せ溶接
  2. すみ肉溶接
  3. 部分溶込み溶接

記事を読むことで、鉄骨造の建築計画に欠かせない溶接への理解が深まります。

このサイトは、確認検査機関で審査を担当していた一級建築士が運営。

住宅から特殊建築物まで1000件以上の設計相談を受けた経験をもとに、建築知識をわかりやすくまとめていきます。ご参考までにどうぞ。

Sponsored Links

すみ肉溶接とは

すみ肉溶接とは、母材(溶接する鋼板)を重ねたり、T字形に接合する場合に用いられる方式です。

母材(読み:ぼざい):溶接・ブレーズ溶接・ろう接で、接合または肉盛りされる材料。金属材料の場合は、母材金属ともいう。

すみ肉溶接

溶接継手の断面においては、二つの部材面の間に三角形の溶接金属を形成します。

部材の開先を設けずに隅部だけで溶接。溶接棒を溶かしてつないだ部分のみ応力を伝達します。

開先(読み:かいさき):溶接する接合部に設けられる溝のこと。

すみ肉溶接_用語

すみ肉溶接の結合強度は低いため、一般的に引張力のかかる部分には使用しません。梁の「ウェブ」などせん断力のかかる部分に用いられます。

すみ肉溶接_鉄骨造

 

Sponsored Links

すみ肉溶接を示す記号

すみ肉溶接の記号はJIS規格で定められており、以下の部分で構成されます。

  • 基本記号:すみ肉溶接を示す記号。基線の下にある三角形
  • 引き出し線:矢につながる斜めの線
  • 基線(きせん):引き出し線につながる水平な線
  • :左下の矢印の部分
  • :くの字

すみ肉溶接_記号

母材の開先方向は基本記号を基線の下側に描くか、上側に描くかで区別します。

たとえば、設計者がT継手の右側を脚長6ですみ肉溶接してもらいたいときは、図面上に以下のように記します。

すみ肉溶接_記号の書き方

 

すみ肉溶接の「脚長」とは

脚長とは、すみ肉溶接(三角形の断面をもつ溶接)において、根元の部分(すみ肉継手のルート)から止端(母材の面と溶接ビードの表面とが交わる点)までの距離のこと。

すみ肉溶接_脚長

縦方向の脚長と横方向の脚長寸法が等しいものは「等脚」、異なるものは「不等脚」と呼ばれます。

 

すみ肉溶接の「のど厚」とは

のど厚とは、すみ肉溶接(三角形の断面をもつ溶接)において、溶接金属の余盛りの部分を除いた断面の厚さです。

すみ肉溶接_のど厚

「余盛り」は大きく盛りすぎると、応力集中が起きやすく、ひび割れ等の原因となるため注意が必要です。

 

すみ肉溶接の「サイズ」とは

サイズとは、すみ肉の溶接金属の大きさを示すために用いる寸法です。

すみ肉溶接_サイズ

板厚の異なるものを溶接する場合は、すみ肉溶接のサイズを薄いほうの母材以下とするのが原則。

サイズを不必要に大きくすると、以下のような問題があるからですね。

  1. 平均破壊応力度が小さくなる。
  2. 入熱の増大によって、ひずみが大きくなる。
  3. 溶接費が増える。

 

まとめ

  • すみ肉溶接とは、母材(溶接する鋼板)を重ねたり、T字形に接合する場合に用いられる方式。
  • すみ肉溶接の記号
    • 基本記号
    • 引き出し線
    • 基線(きせん)
  • すみ肉溶接に関する用語
    • 脚長:根元の部分から止端までの距離。
    • のど厚:溶接金属の余盛りの部分を除いた断面の厚さ。
    • サイズ:すみ肉の溶接金属の大きさを示すために用いる寸法。

人気記事 転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェント

人気記事 副業ブログで月5万円を目指すには? 始め方とおすすめの収益化方法

人気記事 一級建築士試験のおすすめ資格学校・アプリ【総合資格とスタディング】