- スプライスプレートって何?
- 鉄骨造の骨組みのどの部分に設置する?
- 取り付け位置を図解してほしい。
こんな疑問に答えます。
本記事では、鉄骨造の部材のひとつ「スプライスプレート」についてわかりやすく解説。
スプライスプレートの役割や取り付け位置などを理解することができます。
このサイトは、確認検査機関で審査を担当していた一級建築士が運営。
住宅から特殊建築物まで1000件以上の設計相談を受けた経験をもとに、建築知識をわかりやすくまとめていきます。ご参考までにどうぞ。
スプライスプレート(添え板)とは
スプライスプレートとは柱・梁などの継手において、おもに高力ボルト接合部に使われる添え板です。母材を挟み込むようにして使用します。
鉄骨造のフレームの継手は、高力ボルトによって剛接合にすることが多いですね。
部材と部材をボルト接合するためにつなげる板(添え板)をスプライスプレートと呼びます。
スプライス(splice)は和訳すると「継ぎ合わせる」。
ちなみに、スプライスプレートを「ジョイントプレート」と呼ぶ人もいます。
ジョイント(joint)は「結合」と訳されることから部材をイメージしやすいですね。
規格(部材の厚み)
スプライスプレートの一般的な規格(厚み)は以下のとおり。
- 9mm
- 12mm
- 16mm
- 19mm
- 25mm
厚みに応じて以下の規格が定められています。
- ボルト数
- 幅
- 長さ
- 重さ
実施設計においては、鉄骨資材メーカーのカタログから規格を選ぶことになりますね。
材質
スプライスプレートの材質は「母材と同等とする」のが原則。つまり、接合する構造部材(通常は鋼材)と同じ材質を選ぶわけですね。
母材と同等の材質を使用することによって、構造部材との一体性を高め、強度や耐久性を均一に保つことができます。
材質は接合部で発生する応力や荷重を適切に伝達し、安定した構造を形成するための重要な要素。
スプライスプレートを示す記号
スプライスプレートは、図面では「SPL」もしくは「PL」と表記します。
スプライスプレートを英語で書くと「Splice Plate」。この中の「S」「P」「L」を組み合わせた記号ですね。
接合方法
スプライスプレートの接合方法は2種類あります。
- ボルト接合
- 溶接(ようせつ)接合
ボルト接合
ボルト接合は、スプライスプレートをボルトによって部材と接合する方法です。
✓ 施工手順
- スプライスプレートを部材に配置し、ボルト穴を合わせる。
- ボルトを挿入。
- ナットで締め付け。
溶接接合より簡易に、接合部の強度を確保することができます。
溶接接合
溶接接合は、スプライスプレートを溶接によって部材と接合する方法です。
スプライスプレートと部材の接触面を溶かし、固めることで溶接します。
溶接による接合は非常に強力で、高い強度を実現したいときに用います。
ガセットプレートとの違い
ガセットプレートとは、鉄骨造における大梁と小梁を接合する鋼板です。
ガセットプレートとは 【スプライスプレートとの違い】の記事で詳しく解説しています。
まとめ
- スプライスプレートとは、鉄骨部材の継手において使われる添え板。
- スプライスプレートの材質は、接合する構造部材(通常は鋼材)と同じ材質を選ぶ。
- スプライスプレートは、図面では「SPL」もしくは「PL」と表記。
- スプライスプレートの接合方法は主に2種類。
- ボルト接合
- 溶接(ようせつ)接合
人気記事 転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェント