
- どの企業の転職サイト・転職エージェントが利用しやすい?
- 転職サイトを比較して検討したい。
- 転職サイトに登録する前に、自分の市場価値を知りたい。
こんな要望に答えます。
本記事では、建築業界で3度の転職を経験した一級建築士が、仕事の幅や年収を増やしていくうえで本当に役立った転職サイトやエージェントをまとめています。
自分の経歴が建築業界でどのくらいの価値をもつか、市場価値を調べるツールも紹介。
今すぐ転職したい方だけでなく、「この会社で先輩のように一生を過ごしていいのか…」など、漠然とした悩みを抱えている人にとっても役立つ情報です。

このサイトは、「建設業・建築士事務所・確認検査機関」と複数の業種を経験した一級建築士が運営。
建築業界のなかでスキルの幅を広げつつ、収入を上げてきた経緯をもとに情報を発信しているので、ご参考までにどうぞ。
転職サイト・転職エージェントのおすすめ利用方法
転職活動では、自分の希望する働き方や収入が確保できそうな求人を『転職サイト』で探して、『転職エージェント』経由で応募するという方法がおすすめです。
具体的な手順は下記のとおり。
- 転職サイトに登録
- 転職サイトで求人情報を検索
- 希望の条件に合う求人をピックアップ
- 気になる企業の求人を転職エージェントに伝える
- 転職エージェントからの推薦で応募
転職エージェント経由での応募は、以下のような人にとって、特に効果が高いはず。
- 転職回数が多い方(3回以上)
- ひとつひとつの職歴が短い方
- 勤務先の企業の知名度が低い方
- 学歴が高くない方
転職サイトは、応募者に対して学歴でふるいをかけたり、会社名、転職回数などのフィルターを設けていると言われています。

つまり、転職サイトからの応募だけでは、機械的に選考から落とされるケースがあるということですね。
入社したいと強く思える企業が見つかったときは、転職サイトからアプローチするだけでなく、転職エージェントも併せて利用しましょう。
最もおすすめな転職サイト・転職エージェント
これまでの転職活動のなかで、最もよく利用した転職サイトと転職エージェントを5つ紹介します。
✔ おすすめ転職サイト・転職エージェント一覧表
転職エージェント | 利用満足度 | 利用者層 | ひと言解説 |
ビズリーチ | ★★★★★ | ハイキャリア (年収500万円以上) | スカウト系転職サイトでは求人数が最多。 |
★★★★★ | 転職者全般 | 業界トップクラスの求人数。 | |
doda | ★★★★・ | 転職者全般 | 多様な職種の転職に対応。全国都市部に拠点があって便利。 |
★★★★・ | 20代 | 建築設計・施工管理の業種に特化した「特別求人」がある。 | |
★★★★・ | 20代~30代前半 | 若手の求人が豊富。 | |
★★★・・ | 20代~40代 | 「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールあり。 |
良い転職エージェントは、以下の基準を満たしているもの。
- 求人件数が多い
- 面談の対応が的確
- 書類選考の通過率が高い
たとえ評価の高い転職エージェントであっても、それぞれの企業や担当者ごとに特色があるので、複数登録がおすすめです。

一社の転職エージェントに依存するのは危険。いくつかのサイトを比較することで、求人の良し悪しがつかめるようになってきます。
ビズリーチ【会員制転職サイト】
公式サイト:https://www.bizreach.jp
『ビズリーチ』は転職サイトの中で最も手厚いサポートを受けました。
”ハイクラス向けの転職サイト”と言われていて、年収400万円あたりではスカウトが少ないものの、年収500万円を超えた段階で「面談確約」のスカウトが届くようになってきます。
ビズリーチ側としても、年収500万円以上の転職者をターゲットにしているそう。
紹介される企業の知名度が高く、求人の質も他の転職サイトと比べて良好なので、高収入の案件を探したいときに使えるサイトです。
リクルートエージェント
公式サイト:https://www.r-agent.com
『リクルートエージェント』は、1回目の転職から利用し続けています。実際に転職エージェントと面談し、内定に至ったケースも。
系列の転職サイトであるリクナビNEXT と併せて利用するのがおすすめです。
リクナビで求人検索をして、リクルートエージェントで応募するという流れ。

ただ、案件数が多いことの弊害として、機械的に推薦される求人の中には、希望とマッチしないものもありました…。
転職サイトの中では最大規模であり、幅広い企業の情報が見れるメリットには代えがたいので、登録しておいて損はないです。
doda(デューダ)
公式サイト:https://doda.jp
転職サイト『doda』は求人の質・量ともにバランスが良く、希望の職種や待遇に応える企業を紹介してくれます。
特に、dodaのサービスのひとつである「転職人気ランキング」が企業選びの参考になるので、登録する価値あり。
転職エージェントの機能も兼ねているため、dodaで求人情報を探して、エージェント経由で応募することができます。
DYM就職【設計・施工管理転職】
公式サイト:https://talk.dshu.jp
DYM就職は、設計・施工管理の業種にしぼった求人が、2000社以上掲載されている転職サイトです。
例えば、建設業界において需要の高い、設備設計や現場監督の転職先も数多く紹介してもらえます。

僕もキャリアのなかで施工管理を経験しています。その後、意匠設計事務所に転職しましたが、現場で学んだスキルは決して無駄にはなりません。
20代向けの就職情報も多数掲載していて、未経験者や既卒・第二新卒にも強い転職エージェント。
「正社員求人100%、ブラック企業は徹底排除」を明言しているので安心感がありますね。
マイナビエージェント
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/
社会人経験が3年未満の頃、転職をサポートしてくれたのが『マイナビエージェント』。

20代前半の若輩者に対しても、誠実に対応してくれました。
「マイナビ転職」と連携がとれる転職エージェントで、中小企業やベンチャー企業に強い印象。
担当の方のレスポンスが早く、職務経歴書の作成アドバイスなど、有益なサービスを取り揃えています。
初めての転職で、「面接」や「履歴書の作成」に不安がある方へのサポートが豊富な転職エージェントです。
リクナビNEXT
公式サイト:https://next.rikunabi.com
『リクナビNEXT 』は業界最大手の転職サイト。新着求人数は1週間あたり1000件にものぼります。
多すぎて求人情報をチェックしきれないので、希望の待遇を決めて、条件を絞った検索が必要。
検索しても気になる企業が見つからないときは、スカウト機能がおすすめ。

ダイレクトメールで非公開求人のスカウトを受けつつ、人気求人ランキングを見ながら、入りたい企業を探していきました。
転職サイト・転職エージェントと合わせて利用するべきツール
転職サイトやエージェントからの情報だけでは、以下のような情報が不足します。
- どんな人が働いている?
- 給与・賞与はどれくらい?
- 職場の環境は整っている?

入社するまで社内のことがほとんどわからない…というのは不安なもの。
そんなときに僕が参考にするのは「実際に企業で働いている方の口コミ」、さらに口コミで仕入れた情報と「自分の市場価値(年収)」がマッチしているかどうかです。
✔ 転職活動に役立つツール(サイト)
- 転職会議:求人募集先で働いている人の口コミが見れる
- MIIDAS(ミイダス):自分の市場価値(年収)が客観的にわかる
転職会議
公式サイト:https://jobtalk.jp
『転職会議』は、企業で働く正社員・契約社員・派遣社員の口コミが読めるサイトです。
転職サイトに求人を掲載している企業をほぼ網羅しているので、希望の求人が見つかったら転職会議でコメントを読むと内部事情がつかめるかと。

特に、年収と退職理由に的を絞って見るのがおすすめ。
「入社してから後悔…イメージと違った」などのリスクを減らすことができます。
ミイダス
公式サイト:https://miidas.jp
現在の自分の市場価値と年収を調べることができるサイトが『ミイダス』です。
いくつかの質問に答えるだけで、”自身の年収”や”採用の可能性がある求人”のレベルがわかります。
転職活動で企業側から提示される年収が妥当かどうか、どのくらいの収入が得られれば転職すべきなのか、交渉のラインを決めるために利用しましょう。
転職サイトと転職エージェントを利用して良かったこと
転職サイトやエージェントを経由して履歴書を送ると、企業のホームページから直接応募するよりも、書類選考の通過率が高いと思います。

あくまでも、自身の転職経験における統計ですが…。
ただ、転職エージェントは担当につくキャリアアドバイザーの実力次第なので、自分とは合わない求人を薦められて信頼できない場合は、ほかの担当者に切り替えてもらいましょう。
企業との交渉力が高いエージェントを味方にできれば、希望の給与を大きく上回ることもあります。僕自身、3回目の転職で年収が1.6倍に上昇しました。
転職は給与を上げる手段のひとつ。似たような仕事をしていても所属する企業の規模が大きくなれば、年収も比例して上がります。

転職活動に取り組むと、培った”スキル”や”経験”を求めてくれる企業が意外と多いことに気付くはず。
「自分の技術や知識が建築業界において価値があるか」を確認するため、転職をしない時期であっても、転職サイト・転職エージェント・ミイダスは活用し続けています。
まとめ
- 転職活動では、求人を転職サイトで探し、転職エージェント経由で応募するという方法がおすすめ。
- 転職サイトに登録
- 転職サイトで求人情報を検索
- 希望の条件に合う求人をピックアップ
- 気になる企業の求人を転職エージェントに伝える
- 転職エージェントからの推薦で応募
- おすすめ転職サイト・転職エージェント
- 転職活動の前に「その企業の口コミ」をチェック。口コミで仕入れた情報と「自分の市場価値(年収)」がマッチしているかどうかも確認。