
- 設計事務所で働いてるけど転職したい…。
- 建築業界の求人が多い転職サイトはどれ?
- 転職する前に考えておいたほうがいいことってある?
こんな疑問に答えます。
✓ 本記事の内容
- 建築業界に強い転職サイト・転職エージェント3社
- 建築設計者が転職前に知っておくべきこと
- 「転職したことがある」という経験が資産になる

このサイトは、「建設業・建築士事務所・確認検査機関」と複数の業種を経験した一級建築士が運営しています。
建築業界のなかでスキルの幅を広げつつ、収入を上げてきた経緯をもとに情報を発信しているので、ご参考までにどうぞ。
建築業界に強い転職サイト・転職エージェント3社
転職サイト・転職エージェントは、サポートが手厚く、案件も豊富な以下の3つがおすすめ。
✓ 建築業界に強い転職サイト・転職エージェント3社
- リクルートエージェント|転職決定数No.1:日本最大級の転職サイトなので案件が豊富。
- 転職サイト『
リクナビNEXT』との連携も便利
- 転職サイト『
- doda|求人の質・量ともにともに満足度の高い転職サイト:「転職人気企業ランキング」が参考になります。
- マイナビエージェント|転職サポートが充実:20代向けの求人が多い印象。書類の書き方、面接が不安な人に対するサポートが充実。
転職は求人情報の数がとても重要なので、大手を中心にいくつか登録しておきましょう。
転職サイト・転職エージェントを利用するにあたって、企業を選ぶときは以下の3つの点を意識してきました。
- 自分のライフスタイルに合う企業かを重視
- 面接では「現状のスキル」ではなく「将来的な成長」をアピール
- 企業のネームバリューで求人を選ばない
自分のライフスタイルに合う企業かを重視
転職の成功 or 失敗はマッチングの問題で、最終的な選択権は自分です。
入社するかどうかは内定をもらってから決めればいいので、まずは場数を踏むことが大切。
- 転職サイト・エージェントのサービスを利用してみる。
- キャリアアドバイザーとの面談で話を聞く。
- 企業との面接にのぞむ
上記のプロセスを繰り返すなかで、目をつけた企業の社風や働き方が自分にマッチするかどうかを判断しましょう。

転職先を見きわめるときには「面接」での空気感を重視していました。オフィスの清潔感、人事担当者の服装・話し方などをチェック。
例えば、18時以降に面接を受ける場合「オフィスの電気がついているか、社員がどれくらい残っているか」が見えれば、残業の有無がある程度わかります。
また、面接担当者の服装がくたびれていると「給与が安いのかな…」とか、話し方が下手だったりすると「対人関係のスキルが伸びにくい環境?」など、企業選びの糸口が見つかるかと。
将来なりたい人物像と、転職先の企業で働く人の姿がマッチしなかったら、次の求人情報を探せばOK。
面接では「現状のスキル」ではなく「将来的な成長」をアピール
面接に向かう際、『気合いを入れて自分をアピールしよう、好印象を与えるために努力しよう』と、肩に力が入りすぎると危険。
面接で自分を大きく見せて、スキルをごまかしながら入社しても、入社してから苦労します。

現在は「企業側の望むスキル」が無かったとしても「将来的にはこうなる」といった成長の可能性をアピールすべき。
例えば、資格を全く持っていなかったとしても「一級建築士を受験して取得する予定です」など、結果を恐れずに自信を持って発言すれば、好印象を抱く人事担当者はいます。
企業のネームバリューで求人を選ばない
建築業界におけるスーパーゼネコンや組織系設計事務所など、いくつか頭に浮かぶ大手企業があるかと思います。
でも、メディアの露出度が高い=ホワイト企業とは限りません。

僕の友人は建築業界の某企業で現場監督をしていますが、どう見てもオーバーワーク…。
盆休みや正月など大型連休以外は、ほとんど全休がないそうで…。たまの休みに飲みに行くと、途中から居酒屋で眠っていることも。
年収や組織のネームバリューだけで企業を判断すべきではないというのが個人的な見解です。
他人の見る目を気にせず「自分にとって正解の企業」を選ぶことが大切だと思います。
周りからの評価にとらわれず、面接などのタイミングで実際に働く社員の声を聞き、自分の理想とする働き方ができるか吟味しましょう。
よくある疑問:建築業界で資格がなくても転職できますか?
答えは、YES。
もちろん望む給与、希望するポジション、業務内容にもよります。
ですが、僕を含め一級建築士などの有力な資格を持たず、転職に成功している人は数多くいます。
「一級建築士優遇」と募集要項に書いていたとしても経験やノウハウが、転職先の企業に認められれば、入社できるケースも。
建築業界は以下の順に人材の価値が決まるからですね。
- 経験(スキル・ノウハウ)
- 資格
- 学歴

一緒に働きたいと思う人は、資格を持っているかどうかではなく、自分にない経験をしている人。
希望条件に合う求人を見つけたら、資格がないからと諦めるのではなく、行動してみるのがおすすめ。
よほどのブラック企業でなければ、建築士資格の取得を目指すことは可能。入社してから勉強すればいいだけです。
建築業界で転職する前に知っておくべきこと

転職先を決める際に考えるべきことは「建築業界で需要のあるスキルを身に付けることができるか」という点。
たとえ残業が少なく、年収もアップするとしても、その会社を辞めると通用しないスキルしか身につかない企業は避けたいところです。
なぜなら、業界全体で需要のあるスキル・知識が身につかなければ、会社に依存してしまうから。

仮に、会社側が理不尽な要求をつきつけてきた場合、スキルが身についていないと会社を辞めるという選択肢が持てません。
会社は将来を保証してくれない
残念ながら、会社は社員の将来を保証してはくれません。
年齢を重ねても、色あせることのないスキルを身につけなければ、いつか会社から見離されるときが来ると思います。
「会社=ファミリー」といった価値観で生きていると、業績が落ちて減俸されたり、リストラ宣告を受けたときに「会社に裏切られた」という思考になってしまいがち。

「会社が守ってくれる」といった、”なにかに依存して生きる”ような価値観は捨てたほうがいいですね。
ニッチな分野を狙うのがオススメ
建築業界は専門職が多く、すき間産業だらけなので、ニッチな分野の仕事を狙うのも有りかと。
例えば、「確認検査機関」のような知名度の低い業界に転職するとしましょう。
- 設計事務所で経験を積む
- 確認検査機関に転職
- 「一級建築士」や「建築基準適合判定資格者」の資格を取る
- 確認申請がスムーズに通せる建築士として独立する
上記のような、少し珍しい経歴を作れたりします。
建築業界の中で働くにしても、少しずつ分野をずらしながら転職できれば、圧倒的多数の人にはない、個性のある経歴が作れます。

建築業界で通用するスキルを身につけてから、”やめる or 働き続ける”を選べばOK。
会社に保護されているうちは、自分のスキルに自信が持てず、精神的な安定が得られません。
資本主義社会で必要な「稼ぐ力」を身につけることが先決です。
会社に依存しない生き方がしたいなら「資格」を取るべき
建築業界でキャリアアップを狙うのであれば、”資格”を持っていた方が優位に立てます。
有名どころは「一級建築士」ですが、さらに上位である下記の資格を持っていると、出世競争や転職市場で大きくアドバンテージが得られます。
- 建築基準適合判定資格者
- 構造一級建築士
- 設備一級建築士

どの資格も若ければ若いほど、取得の難易度が下がりますね。
資格試験の攻略法は、専門学校や過去問でほぼ完成されているので、「20代から30代のうちに資格を取ろう」という意思を持つことが大切だと思います。
「資格なんて取っても食えない」というのは間違い
「資格なんて取っても食えない」という言葉は、あまり的を得ていません。
一級建築士資格は「足の裏の米つぶ」と言われ、「取っても食えない」と小バカにされることもありますが、建築業界で10年以上働いてきたうえで資格の持つ力は大きいと感じています。
資格がないことで重要なポジションにつけなかったり、給与が上がりにくかったりする現実がどの企業でもあると思います。
一級建築士をはじめとする様々な資格は、試験対策が充実している今、学生時代の偏差値や学歴など全く関係なく、コツコツ学習すれば誰にでもチャンスはあります。
「転職したことがある」という経験が資産になる

何ごともそうですが、行動を起こさないと見えない景色があります。
本記事で紹介した転職サイトや転職エージェントを使うタイミングは、会社をやめる前であり、今すぐ行動が正解です。
「会社を辞めてから転職活動はじめる」人もいますが、退職すると収入がゼロになり、心にゆとりを持って面接を受けることができません。

なんだかんだで、定期的にお金が入るというのはメンタルの安定につながります。
仕事をしながらの転職活動は、少し疲れるかもしれませんが、より良い転職を求めるなら逆風に耐えて一歩ずつ前に進むことも大事です。
「転職活動をした」「転職できた」という経験が、ひとつのノウハウとなり糧となります。

転職サイト・エージェントに登録すれば、あとはメールを確認しつつ、興味のある求人に応募するだけ。
どのサイトも登録は10分くらいで完了します。
転職するかどうか悩むくらいなら、記事を読んだことを一つのきっかけに行動を開始してみましょう。
✓ 建築業界に強い転職サイト・転職エージェント3社
- リクルートエージェント|転職決定数No.1:日本最大級の転職サイトなので案件が豊富。
- 転職サイト『
リクナビNEXT』との連携も便利。
- 転職サイト『
- doda|求人の質・量ともにともに満足度の高い転職サイト:「転職人気企業ランキング」が参考になります。
- マイナビエージェント|転職サポートが充実:20代向けの求人が多い印象。書類の書き方、面接が不安な人に対するサポートが充実。