- CAD(キャド)オペレーターって、どんな仕事?
- 想定年収が知りたい。
- 転職するには資格が必要?
こんな疑問や要望に答えます。
本記事では、CADオペレーターの業務内容・必要資格・年収などを幅広く解説。
CADオペレーターに転職を考えている方や在宅で副業として取り組みたい方にとって役立つ情報です。
このサイトは「ゼネコン・建築士事務所・指定確認検査機関」と複数の業種を経験した一級建築士が運営。
建築業界のなかでスキルの幅を広げつつ、収入を上げてきた経緯をもとに情報を発信しているので、ご参考までにどうぞ。
CADオペレーターとは
CADオペレーターとは、CADソフトウェアを使って設計図や製図を作成する専門職です。
設計者やデザイナーが考えた形をCADに入力し、図面や3Dデータとしてコンピューター上で利用できる形にするのが仕事です。
CADオペレーターの仕事内容
CADオペレーターの主な仕事内容は、CADソフトを使って図面を作成・修正することです。
具体的な業務は以下のとおり。
- 図面の作成:設計者やデザイナーが考えた形をCADソフトに入力し、2次元や3次元の図面を作成します。
- 図面の修正:設計やデザインに変更があった場合、その変更に沿って図面を修正します。
- トレース作業:手書きの図面をCADソフトでトレースし、デジタル化します。
- 設計者とのコミュニケーション:作成した図面を設計者に確認してもらい、必要に応じて修正や微調整を行います。
CADオペレーターは、建築、機械、自動車、アパレルなど、さまざまな業界で活躍しています。
CADソフトの操作スキルだけでなく、設計や製図に関する知識も求められることが多いですね。
CADオペレーターの資格
CADオペレーターの業務で役立つ資格は以下のとおり。
試験名 | 概要 | |
1 | CAD利用技術者試験 |
|
2 | 建築CAD検定試験 | 建築業界でのCADスキルを証明する資格。 |
3 | オートデスク認定資格プログラム | AutoCADなどのオートデスク製品の操作スキルを証明する資格。認定ユーザー、認定プロフェッショナルなどのレベルがある。 |
4 | Vectorworks操作技能認定試験 | Vectorworksの基本的な操作スキルを証明する資格。 |
5 | 機械・プラント製図技能士 | 機械やプラントの製図に関する技能を証明する国家資格で、3級・2級・1級がある。 |
資格を取得することで、スキルアップや就職・転職の際のアピールポイントになりますね。
資格手当が付く職場もあるため、収入アップにつながる可能性も。
CADオペレーターの年収
CADオペレーターの年収は、勤務先や経験年数、雇用形態によって大きく異なるものの、一般的な相場としては以下のとおり。
平均年収 | 300万円~450万円 |
初任給 |
|
正社員の平均年収 | 約440万円 |
派遣社員の平均年収 | 約290万円 |
CADオペレーターになるメリット
CADオペレーターを選ぶメリットをまとめました。
✓ 在宅勤務(リモートワーク)ができる
職場によってはリモートワークが可能な場合もあり、柔軟な働き方ができることも魅力の一つです。
✓ ものづくりに携われる
CADオペレーターは建築、機械、インテリアなど様々な分野で設計図を作成するため、ものづくりの現場に直接関わることができます。
✓ 副業や独立が目指せる
実務経験を積んでスキルを磨けば、副業やフリーランスとしての独立も視野に入れられます。
✓ 需要が高い
建築、製造、エンジニアリングなど多くの業界でCADオペレーターのスキルが求められています。これにより、安定した雇用機会が期待できます。
✓ 実力で評価されやすい
CADオペレーターの仕事は成果が目に見える形で現れるため、スキルや実務経験が評価に直結しやすいです。
CADオペレーターになるデメリット
CADオペレーターにはデメリットもあります。
✓ 長時間のPC操作による健康問題
一日中コンピュータの前で作業するため、目の疲れや肩こり、腰痛などの健康問題が発生しやすいです。
✓ 残業が多い可能性がある
プロジェクトの納期に追われると、長時間の残業が発生するかもしれません。
✓ 精神的なプレッシャー
納期を守るためのプレッシャーや、ミスが許されないという緊張感が伴います。
✓ 専門知識の習得が必要
専門知識やスキルが求められるため、学習やスキルアップに時間と労力が必要です。
✓ 単調な作業
細かい作業が多く、単調に感じることがあるかもしれません。
「CADオペはやめとけ」と言われるが、転職する価値はある?
CADオペレーターは、設計や製図の知識が求められる職業であり、建築、機械、設備など多岐にわたる分野で活躍の場が広がっています。
「CADオペレーターはやめとけ」と言われることもありますが、それは一部の課題があるから。
確かに、業務が単調に感じられることや、給与が低めで昇進のチャンスが少ないこともあります。しかし、これは仕事の一側面に過ぎません。
CADオペレーターは、技術を磨けばしっかりと評価される職種でもあります。
資格を取得することでスキルが証明できるなど、自分の価値を高めやすく、経験を積むことでさまざまな専門知識を得られるのも大きな魅力。
加えて、最新のCADソフトや効率化の技術を学ぶことによって、どこでも通用する技術者になることができます。
集中して作業に取り組む力がある方や、設計や図面を扱うことが好きな方にとっては非常にやりがいがあり、充実したキャリアを築けるでしょう。
業務経験を積んだ後、設計やプロジェクト管理などの上流工程に携わる職種にキャリアアップする道も。
需要の高い分野で確かな技術を身につけたい方や、ものづくりに携わる仕事がしたい方にとって、CADオペレーターはおすすめできる職業です。
CADオペレーターへの転職方法
CADオペレーターへ転職するために、取るべき行動は以下の3つです。
- 転職サイトに登録して求人情報を探す
- 確認検査機関のホームページで求人募集の情報を探す
- ハローワークで求人を探す
✓ おすすめ転職サイト・転職エージェント一覧表
転職エージェント | 利用満足度 | 利用者層 | ひと言解説 |
doda | ★★★★★ | 転職者全般 | 多様な職種の転職に対応。全国都市部に拠点があって便利。 |
RSG建設転職【建設業界専門の転職エージェント】 | ★★★★★ | 20代~40代 | 建築設計・施工管理の業種に特化した「特別求人」がある。 |
リクルートエージェント | ★★★★・ | 転職者全般 | 業界トップクラスの求人数。 |
マイナビエージェント | ★★★★・ | 20代~30代前半 | 若手人材の求人が豊富で、20代に支持されている転職支援サービス。 |
詳しくは、転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェントをご確認ください。
まとめ
- CADオペレーターとは、CADソフトウェアを使って設計図や製図を作成する専門職。
- CADオペレーターの主な仕事は、CADソフトを使って図面を作成・修正すること。
- CADオペレーターの平均年収は、300万円~450万円。
- CADオペレーターを選ぶメリット
- 在宅勤務(リモートワーク)ができる
- ものづくりに携われる
- 副業や独立が目指せる
- 需要が高い
- 実力で評価されやすい
- CADオペレーターを選ぶデメリット
- 長時間のPC操作による健康問題
- 残業が多い可能性がある
- 精神的なプレッシャー
- 専門知識の習得が必要
- 単調な作業
人気記事 転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェント