せん断力の求め方をわかりやすく解説【片持ち梁・単純梁に生じる力】

せん断力_求め方 構造規定
  • せん断力って、どのように求める?
  • せん断力の計算方法は?
  • 片持ち梁に集中荷重がかかるときのせん断力を求めたい。

こんな悩みに答えます。

本記事では、せん断力の求め方について図を交えながらわかりやすく解説。

読み進めていくことで、集中荷重を受ける梁に生じる「せん断力」を求めることができるようになります。

せん断力の基礎知識を身につけたい方は、先にせん断力とは|単位・計算方法・図の描き方をわかりやすく解説をご確認ください。

このサイトは、確認検査機関で審査を担当していた一級建築士が運営。

住宅から特殊建築物まで1000件以上の設計相談を受けた経験をもとに、建築知識をわかりやすくまとめていきます。ご参考までにどうぞ。

Sponsored Links

せん断力の求め方

単純梁や片持ち梁が荷重を受けるときのせん断力は、切断法によって求めることができます。

切断法とは、部材を任意の位置で仮想的に切断し、鉛直方向・水平方向・回転方向のつり合い式から軸力を求める方法。

ここからは具体的な事例をもとに、単純梁と片持ち梁に生じるせん断力の計算方法を解説していきます。

 

Sponsored Links

単純梁に生じるせん断力の求め方

以下の荷重を受ける単純梁のせん断力を切断法によって導きます。

  • 集中荷重
  • 分布荷重
  • モーメント荷重

集中荷重を受ける場合

集中荷重を受けた単純梁に生じるせん断力を求めます。

せん断力_集中荷重_単純梁0

荷重に対して釣り合う反力(構造物を支える力)は下図のとおり。

せん断力_集中荷重_単純梁1

梁を任意の位置で切って、切断面をイメージ。

切断面には以下の力が存在しているため、それぞれ矢印で表します。

  • 軸方向力:N
  • せん断力:Q
  • 曲げモーメント:M

せん断力_集中荷重_単純梁2

ΣX=0: 50+N=0
ΣY=0: 30-Q=0
ΣM=0: 30x-M=0(ただし、0m≦x≦7m)
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

A-C間の「力のつりあい式」を解くことで、部材に生まれるそれぞれの力を求めます。

N=-50kN
Q=30kN
M=30x kN・m(ただし、0m≦x≦7m)

B-C間もA-C間と同じように考えます。

せん断力_集中荷重_単純梁3

ΣX=0: -50-N=0
ΣY=0: Q+70=0
ΣM=0: M-70x=0(ただし、0m≦x≦7m)
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

「力のつりあい式」を解いて、それぞれの力を求めます。

N=-50kN
Q=-70kN
M=70x kN・m(ただし、0m≦x≦7m)

 

分布荷重を受ける場合

単純梁が分布荷重を受けるとき、部材に生じる力を求めてみます。

せん断力_単純梁_分布荷重

まずは、荷重に対して釣り合う反力(構造物を支える力)を記入。

せん断力_単純梁_分布荷重2

梁を適当な位置で切断し、以下の力を矢印で表します。

  • 軸方向力:N
  • せん断力:Q
  • 曲げモーメント:M

せん断力_単純梁_分布荷重3

切断した片側を抜き出して、分布荷重が合力として梁にかかる状況をイメージ。

せん断力_単純梁_分布荷重4

力のつり合い式は以下のとおり。

ΣX=0: N=0
ΣY=0:50-10x-Q=0
ΣM=0:50x-10x × x/2-M=0(ただし、0m≦x≦10m)
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

計算によって、部材に生じる力を求めます。

N=0kN
Q=-10x +50kN
M=-5x^2+50x kN・m(ただし、0m≦x≦10m)

せん断力_単純梁_分布荷重5A

 

モーメント荷重を受ける場合

モーメント荷重を受ける単純梁に生じるせん断力を求めます。

せん断力_単純梁_モーメント荷重

荷重に対して釣り合う反力(構造物を支える力)は下図のとおり。

せん断力図_モーメント荷重_単純梁2A

A-C間、B-C間の2ヶ所に分けて、それぞれの力を求めます。

梁を適当な位置で切断し、以下の力を矢印で表します。

  • 軸方向力:N
  • せん断力:Q
  • 曲げモーメント:M

せん断力_単純梁_モーメント荷重3

ΣX=0: N=0
ΣY=0:-10-Q=0
ΣM=0:-10x-M=0(ただし、0m≦x≦7m)
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

式を解いて、部材に生じる力を求めます。

N=0kN
Q=-10kN
M=-10x kN・m(ただし、0m≦x≦7m)

B-C間もA-C間と同じように考えます。

切断した片側で力のつり合い式をたてます。

ΣX=0: -N=0
ΣY=0:10+Q=0
ΣM=0:-10x+M=0(ただし、0m≦x≦3m)
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

力のつり合い式を解くと…

N=0kN
Q=-10kN
M=10x kN・m(ただし、0m≦x≦3m)

 

片持ち梁に生じるせん断力の求め方

以下の荷重を受ける片持ち梁のせん断力を切断法によって導きます。

  • 集中荷重
  • 分布荷重
  • モーメント荷重

集中荷重を受ける場合

集中荷重を受ける片持ち梁において、部材に生じるせん断力を求めます。

せん断力_片持ち梁_集中荷重C

梁を任意の位置で切って、切断面をイメージ。

切断面には以下の力が存在しているため、それぞれ矢印で表します。

  • 軸方向力:N
  • せん断力:Q
  • 曲げモーメント:M

せん断力_片持ち梁_集中荷重2

切断した片側で力のつり合い式をたてます。

ΣX=0: -40+N=0
ΣY=0:-20-Q=0
ΣM=0:-20x-M=0(ただし、0m≦x≦5m)
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

力のつり合い式を解くと…

N=40kN
Q=-20kN
M=-20x kN・m(ただし、0m≦x≦5m)

 

分布荷重を受ける場合

分布荷重を受ける片持ち梁において、部材に生じるせん断力を求めます。

せん断力_片持ち梁_分布荷重A

梁を適当な位置で切断し、以下の力を矢印で表します。

  • 軸方向力:N
  • せん断力:Q
  • 曲げモーメント:M

せん断力_片持ち梁_分布荷重B

切断した片側を抜き出して、分布荷重が合力として梁にかかる状況をイメージ。

せん断力_片持ち梁_分布荷重3

力のつり合い式は以下のとおり。

ΣX=0: N=0
ΣY=0:-20x-Q=0
ΣM=0:-20x × x/2 -M=0
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

計算によって、部材に生じる力を求めます。

N=0kN
Q=-20x kN
M=-10x^2 kN・m(ただし、0m≦x≦5m)

せん断力_片持ち梁_分布荷重4

 

モーメント荷重を受ける場合

モーメント荷重を受ける単純梁に生じるせん断力を求めます。

せん断力_片持ち梁_モーメント荷重B

梁を適当な位置で切断し、以下の力を矢印で表します。

  • 軸方向力:N
  • せん断力:Q
  • 曲げモーメント:M

せん断力_片持ち梁_モーメント荷重2

切断した片側を抜き出して、分布荷重が合力として梁にかかる状況をイメージ。

ΣX=0: N=0
ΣY=0:-Q=0
ΣM=0:-100-M=0
※ΣM=0 は切断位置を中心としてたてる。

力のつり合い式を解くと…

N=0kN
Q=0kN
M=-100 kN・m(曲げモーメントはXによらず一定)

 

まとめ

  • 単純梁や片持ち梁が以下の荷重を受けるときのせん断力は、切断法によって求めることが可能。
    • 集中荷重
    • 分布荷重
    • モーメント荷重
  • 切断法とは、部材を任意の位置で仮想的に切断し、鉛直方向・水平方向・回転方向のつり合い式から軸力を求める方法。

人気記事 転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェント

人気記事 副業ブログで月5万円を目指すには? 始め方とおすすめの収益化方法

人気記事 一級建築士試験のおすすめ資格学校・アプリ【総合資格とスタディング】