断熱等級(断熱等性能等級)とは|等級5・6・7のUA値【一覧表】

断熱性能等級 品確法・省エネ法
  • 断熱等級って何?
  • 等級の調べ方は?
  • 等級5〜7のそれぞれ満たすべき基準が知りたい。

こんな疑問や要望に答えます。

本記事では、省エネ基準のひとつ「断熱等級」についてわかりやすく解説。

建築基準法が改正され、2025年(令和7年)4月以降、戸建て住宅は省エネ基準への適合が義務化されます。

建築設計者にとって、今後ますます重要となる「断熱等級」の基礎知識が身につきます。

このサイトは、確認検査機関で審査を担当していた一級建築士が運営。

住宅から特殊建築物まで1000件以上の設計相談を受けた経験をもとに、建築知識をわかりやすくまとめていきます。ご参考までにどうぞ。

Sponsored Links

断熱等級とは

断熱等級(断熱等性能等級)とは、住宅に関する以下の基準について、等級1~7で評価するものです。

  • 躯体の断熱性能
  • 住宅本体の熱等の性能(冷房期の日射遮蔽性能など)
  • 結露を防止するための対策

 

Sponsored Links

断熱等級の基準 【UA値一覧表】

断熱等級の基準として、確認すべき指標は2つ。

  1. 外皮平均熱貫流率(UA)
  2. 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC)

外皮平均熱貫流率U A(ユー・エー)は、住宅の内部から屋根・天井、外壁、床、開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値で、外皮熱損失量の合計を外皮面積の合計Σ A で除した値です。

冷房期の平均日射熱取得率ηAC(イータ・エー・シー)は、冷房期における窓から直接侵入する日射による熱と、屋根・天井、外壁など窓以外から日射の影響で熱伝導により侵入する熱を評価した指標です。

屋根・天井、外壁、窓などの外皮の各部位から入射する日射量を外皮全体で平均した値で、冷房期の日射熱取得量mcの合計を外皮面積の合計ΣAで除した値です。

断熱等級の基準値は、日本の気候に応じて8つのエリアに区分されており、それぞれ満たすべき数値が異なります。

断熱等級_地域区分

出典:国交省

具体的な市町村名と区域分の対応表は、住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラムの「補足資料」からダウンロードできます。

断熱等級の基準値 一覧表

地域区分 1 2 3 4 5 6 7 8
等級7 UA 0.2 0.23 0.26
ηAC 3 2.8 2.7
等級6 UA 0.28 0.34 0.46
ηAC 3 2.8 2.7 5.1
等級5 UA 0.4 0.5 0.6
ηAC 3 2.8 2.7 6.7
等級4 UA 0.46 0.56 0.75 0.87
ηAC 3 2.8 2.7 6.7
等級3 UA 0.54 1.04 1.25 1.54 1.81
ηAC 4 3.8 4
等級2 UA 0.72 1.21 1.47 1.67 2.35
ηAC

 

断熱等級の概要

各断熱等級の概要を一覧表にまとめました。

断熱等級 概要
断熱等級7 HEAT20 G3レベル
断熱等級6 HEAT20 G2レベル
断熱等級5 ZEH水準
断熱等級4 平成11年 次世代省エネ基準
断熱等級3 平成4年 新省エネ基準
断熱等級2 昭和55年 旧省エネ基準
断熱等級1 昭和55年基準に満たないもの(無断熱)
HEAT20:2009年発足の「一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略で、同時に同団体が設けた建築物の省エネルギーと室温の2つを指標とした外皮性能水準を指すもの。ZEH水準よりも厳しい、G1・G2・G3の3段階の住宅外皮水準を制定。

断熱等級4

断熱等級4は、平成11年(1999年)に施行された次世代省エネ基準に基づき、UA値とηAC値の適合が必要となります。

従来は基準がなかった窓や玄関ドアなどの開口部にも断熱性能が求められるようになりました。

2025年(令和7年)4月以降、すべての新築住宅は断熱等級4以上に適合することが義務付けられ、これが住宅建築時の最低基準となります。

断熱等級5

断熱等級5は、2022年4月に新設されました。

この等級は、次世代省エネ基準の断熱等級4よりも厳しく、ZEH(ゼッチ)の断熱水準を満たすUA値・ηAC値への適合が求められます。

2030年以降、すべての新築住宅は断熱等級5に適合することが義務付けられる予定。

断熱等級を4から5に上げることで、約20%の省エネ効果が期待できます。

断熱等級6

断熱等級6は、住宅の断熱性能を示す指標の一つで、2022年に新設された等級です。

冬場の室温が概ね13℃を下回らないように設計されているもの。

ヒートショックのリスクが軽減され、健康的な生活をすごせる住環境といえます。

エアコンの使用を抑えつつ、快適な室温を維持できるため、エネルギー消費の削減や光熱費の節約も期待できますね。

断熱等級7

断熱等級7は、住宅の断熱性能を評価する指標の中で最高グレードです。

この指標は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)によって定められたもの。

冷暖房の一次エネルギー消費量を約40%削減できる性能を持ち、非常に高い断熱性能を誇ります。

断熱等級7の基準値(地域区分:6地域)

  • UA値(外皮平均熱貫流率):0.26以下
  • ηAC値(冷房期の平均日射熱取得率):2.8以下

外壁・屋根・床などからの熱の出入りが非常に少なく、夏季における日射熱の取得が抑えられます。

断熱等級7の住宅は、エネルギー効率が高く、快適な室内環境を維持できるため、電気代の節約や環境負荷の軽減に貢献します。

 

断熱等級基準を確認する際のフローチャート

断熱等級基準を確認する際の流れは、以下のとおり。

断熱等級 フローチャート

出典:国交省

 

住宅の断熱等級4の義務化 2025年(令和7年)4月

令和7年(2025年)4月1日以降に着工する戸建て住宅は、省エネ基準(断熱等級4および一次エネルギー等級4相当)への適合が義務化されます。

この改正は、建築基準法および建築物省エネ法の改正に基づくもの。

建築確認申請時に、省エネ基準への適合を確認することとなり、基準を満たしていない場合は確認済証が交付されません。

詳しくは、建築基準法改正2025年(令和7年)を総まとめ【4号特例が縮小】をご確認ください。

関連記事

 

まとめ

  • 断熱等級とは、以下の基準について、等級1~7で評価するもの。
    • 躯体の断熱性能
    • 住宅本体の熱等の性能(冷房期の日射遮蔽性能など)
    • 結露を防止するための対策
  • 断熱等級において確認すべき指標
    • 外皮平均熱貫流率(UA)
    • 冷房期の平均日射熱取得率(ηAC)
  • 令和7年(2025年)4月1日以降に着工する戸建て住宅は、省エネ基準(断熱等級4および一次エネルギー等級4相当)への適合が義務化。

人気記事 転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェント

人気記事 副業ブログで月5万円を目指すには? 始め方とおすすめの収益化方法

人気記事 一級建築士試験のおすすめ資格学校・アプリ【総合資格とスタディング】