PR

未経験から建築設計者を目指す方法【著名な建築家の成功事例も紹介】

転職_未経験 建築士の転職
  • 実務未経験でも建築業界へ転職できる?
  • 4年制大学の建築学科に通う必要がある?
  • 未経験者が求人を探すときに使える転職サイト・転職エージェントは?

こんな悩みに答えます。

 

本記事では、建築実務の経験ゼロの方が、建築士事務所や建設会社で働く方法を解説。

異業種から建築業界への転職を目指す場合や、構造設計から意匠設計に職種を変えるなど、仕事の幅を広げたい方に役立つ情報です。

このサイトは、転職回数3回で「建設業・建築士事務所・確認検査機関」といった複数の業種を経験した一級建築士が運営しています。

ぼく自身、3度の転職はすべて未経験の状態からスタート。

建築業界のなかで分野を変えつつ、年収を上げてきた経緯をもとに情報をまとめるので、ご参考までにどうぞ。

未経験から建築業界へ転職する方法

  • 建築業界のなかで未経験の分野へ転職
  • 異業種から建設業界への転職

いずれの場合でも転職による収入アップ、スキルアップは可能です。

 

建設業界は社員の入れ替わりが激しく、慢性的な人手不足におちいりがち。

例えば、以下の職種で中小規模の事務所は、積極的に求人をかけることが多い印象です。

  • 構造設計
  • 設備設計
  • 施工管理

設計や施工は、専門性が必要で未経験は雇わないんじゃないの?

企業によっては「経験」よりも別の条件が優先されることがあります。

  • 他社のやり方に染まっていない人材がほしい
  • 事業を継続していくために若手を入れたい
  • 業務をマニュアル化しているので、ほどほどの給与で人材を雇いたい

実務経験が不足していたとしても、企業が求める条件に合致していれば、転職を成功させることは可能。

 

ただし…、一言に「未経験からの転職」といっても、以下の2パターンがあり、それぞれ考え方が異なります。

  1. 建築業界内で未経験分野への転職
  2. 異業種から建築業界への転職

 

建築業界内で未経験分野への転職

建築業界のなかで、職種の違う分野への転職は、ひんぱんに起こります。

  • 意匠設計→構造設計
  • 現場監督→意匠設計
  • 構造設計→確認検査員

上記は一例であり、あげればキリがないほど、様々な転職パターンがあります。

 

これは建設業が専門分野ごとに分業化されているから。

例えば、一級建築士の学科試験でも、5つの科目に分かれていますよね。

  1. 計画
  2. 環境・設備
  3. 法規
  4. 構造
  5. 施工

建築計画は意匠系の設計事務所がリードし、構造は構造設計者が担当、施工は現場監督が仕切るといった具合です。

実際の現場では、設備のなかでも電気・空調などとさらに枝分かれし、細分化されています。

 

一つの分野を極めるのは素晴らしいこと。

ですが、「意匠設計として働きながら、施工管理も経験しているため現場がわかる」というように、複数の分野を経験した人材も魅力的です。

建設業界では、一つの分野で3年ほど経過したら、未経験分野へ移り、スキルを掛け合わせていくのもいいでしょう。

 

異業種から建築業界への転職

異なる業種から建築業界へ転職する方も数多くいます。

一例としてあげると、下記のようなケース。

  • 建築以外の分野で就職したものの、設計に興味が出てきた
  • DIYが趣味で、仕事として取り組みたくなった
  • 住宅営業から住宅設計へと業態を変えたい

 

これからの時代、業種をまたいだ転職が増えてくるでしょう。

異なる専門分野で経験を積むことにより、スキルを掛け合わせることができるからですね。

  • IT×建築
  • 営業×建築
  • ジャーナリスト×建築

 

例えば、「IT×建築」。

小規模な会社でも自社ホームページを設け、SNSで情報発信を行い、さまざまな角度から集客をこころみている時代です。

プログラミングスキルを持っていたり、Webメディアの運営経験がある建築士は、マーケティング面で非常に有利になると思います。

 

異業種から世界的な建築家へと転身した具体例

異業種から建築業界に入り、世界的な建築家になった事例もありますね。

例えば、オランダの建築家、レム・コールハース

レムコールハース_画像
出典:森美術館

ジャーナリスト・脚本家から建築士という異色の経歴の持ち主です。

大規模なプロジェクトを多く手がけ、”行動主義”や”錯乱のニューヨーク”といった著作も出版されています。

 

日本では、安藤忠雄さんも有名ですね。

安藤忠雄_画像

ボクサーから建築家という、他に類をみない経歴の持ち主。

歴史に名を残す偉人たちをみてもわかるように、「建築を学びたい」という意欲があれば、業種をまたぐ転職は十分可能です。

 

【Q&A】4年制大学の建築学科に入らないと建築士になれない?【通信制大学・専門学校の夜間部でも可】

Q.4年制大学の建築学科に入らないと建築士になれない?
A.通信制大学・専門学校の夜間部でもOKです。

一級建築士、二級建築士の受験資格は、通信制の大学や建築系の専門学校でも得ることができます。

 

知人の1人も大学(機械系の学部)を卒業したあとに「機械設計→建築設計」へと方向転換。

建築士を目指し、専門学校(夜間部)に通うことで受験資格を得ていました。

社会人と学生とのダブルワークで、かなりハードだったと思いますが、今では二級建築士の資格を取得し、一級建築士を目指しています。

二級建築士を取ることで、転職の幅が大きく広がりますね。

 

建築業界への転職におすすめの転職サービス

ぼく自身、意匠設計・確認検査員・現場監督と未経験分野への転職を重ねてきました。

ただ…、経験したことのない分野への転職は、どの企業を選べばいいか迷うもの。

会社選びで失敗したくない方は、転職サイトと転職エージェントの利用が必須です。

 

建設業界未経験でも利用可能なサービス【一覧表】

転職エージェント 利用満足度 利用者層 ひと言解説
リクルートエージェント ★★★★★ 転職者全般 業界トップクラスの求人数。
RSG建設転職【建設業界専門の転職エージェント】 ★★★★・ 20代~40代 建築設計・施工管理の業種に特化した「特別求人」がある。
リクナビNEXT  ★★★・・ 20代~40代 「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールあり。

転職サイトと転職エージェントを活用することで、「未経験者も歓迎」といった自分の望む求人情報を探しやすくなります。

 

登録しておいて損のない転職サイト・転職エージェントは転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェントの記事に詳しくまとめています。

転職先は仕事を辞める前に探しはじめましょう。

転職サイトの利用は無料ですし、多くの求人情報を見るにつれて、企業選びの精度が高くなっていきます。

転職3回の一級建築士が語る。おすすめ転職サイト・転職エージェント
どの企業の転職サイト・転職エージェントが利用しやすい? 転職サイトを比較して検討したい。 転職サイトに登録する前に、自分の市場価値を知りたい。こんな要望に答えます。本記事では、建築業界で3度の転職を経験した一級建築士が、仕事の幅や年収を増や...

 

まとめ

  • いずれの場合でも転職による収入アップ、スキルアップは可能。
    • 建築業界のなかで未経験分野へ転職
    • 異業種から建設業への転職
  • 建築業界のなかで、職種の違う分野への転職は、ひんぱんに起こる。
  • 一つの分野で3年ほど経過したら、未経験分野へ移り、スキルを掛け合わせていくのもおすすめ。
  • 異なる業種から建築業界へ転職するケースは数多くあるる。
    • 今後は業種をまたいだ転職が増加していくはず。
  • 一級建築士、二級建築士の受験資格は、通信制の大学や建築系の専門学校でも得られる。
  • 転職サイトと転職エージェントを活用することで、「未経験者も歓迎」といった求人情報が探しやすくなる。

人気記事 【脱・失敗】建築業界で転職する前にやるべきこと【建築業種を選ぶ】

人気記事 建築業界に強い転職サイト・エージェント4社【求人の質で選ぶ】