木三共(木造3階建て共同住宅)

防火規定

『準耐火構造』とは|主要構造部における準耐火性能を解説

『準耐火構造』って何? 木造で準耐火構造を造る場合、どのように設計すればいい? 「準耐火構造」と「準耐火建築物」は、どう違う?こんな疑問に答えます。本記事では、建築基準法における『準耐火構造の設計基準』を解説。例えば、木造で準耐火建築物を設...
避難規定

『代替進入口』とは|建築基準法における設置基準まとめ【図解】

建築基準法における代替進入口の設置基準が知りたい。 ガラスの厚みに規定はある? 2つの道路が面する敷地の進入口の設置位置が知りたい。こんな疑問に答えます。本記事では、建築基準法における代替進入口だいたいしんにゅうこう(非常用進入口に代わる窓...
防火規定

【建築基準法改正】『界壁』を天井裏に設置しない方法|2019年6月25日施行

建築基準法が改正されて、『界壁』について見直されたらしいけど、具体的にどんな内容? 『界壁』を小屋裏、天井裏まで張り伸ばさなくてもOK? 天井の防火性・遮音性が重要みたいだけど、どんな仕様なのかな…。こんな疑問に答えます。この記事では、建築...
防火規定

準耐火建築物(イ-1)とは|主要構造部(1時間準耐火)と防火設備

準耐火建築物(イ-1)ってなに? 木造3階建て共同住宅(木三共)の設計に必要? 延焼ライン内の窓に防火設備がいる?こんな疑問に答えます。本記事では、準耐火建築物(イ-1)の主要構造部と開口部の基準について解説。「耐火建築物としない木造3階建...
防火規定

木三共(木造三階建て共同住宅)の設計基準まとめ|敷地内通路の緩和

※2021年(令和3年)の国土交通省告示第255号改正にともない、記事を加筆・修正しました。 木三共を準耐火建築物で設計したいけど、満たすべき条件がわからない。 避難バルコニーって何? 建物周囲に幅3mの通路をつくれないときは、どうすればい...
防火規定

木三共(=木造3階建て共同住宅)とは|建築基準法の用語を解説

2019年(令和元年)の建築基準法改正にともない、記事を加筆・修正しました。 木三共(もくさんきょう)って何?聞き覚えはあるけど、具体的にはよくわからない…。 木三共を建てるメリットはある?こんな疑問に答えます。本記事では「木三共(もくさん...
Sponsored Links